
会長 中居 寛美(広島県立福山誠之館高等学校)
事務担当 正木 宏(広島県立福山誠之館高等学校)
連絡先 084-922-0085(広島県立福山誠之館高等学校)
研究の目標等
1 思考力・判断力・表現力を高める授業の在り方について研究・研修を進める。
2 言語活動の充実を図る授業の在り方について研究・研修を進める。
3 ICTを活用した授業の在り方について研究・研修を進める。
4 県及び各支部の研究会・研修会への参加者を増加させる。
研究の内容及び方法
1 国語部会研修会及び総会の開催
2 国語部会の各地区における研究会・研究授業の開催
具体的な研究活動
・総会及び第70回広島県国語教育研究大会
令和6年11月1日(金)広島県立油木高等学校
研究授業
高校1年 言語文化 『羅生門』
授業者 広島県立油木高等学校 教諭 沖永 由伸
指導助言者 広島県教育委員会事務局高校教育指導課 指導主事 今井 真由美
分科会
提案者 広島県立呉商業高等学校 教諭 太田 智子
広島県立日彰館高等学校 教諭 森脇 綾子
指導助言者 広島県立福山誠之館高等学校 指導教諭 高田 和美
・広島西支部研修会
令和6年11月1日(金)広島県立千代田高等学校
研究授業・研究協議
高校2年 古典探究 「鴻門の会」
授業者 広島県立千代田高等学校 教諭 平山 眞衣
・広島東支部研修会
令和6年12月10日(火)広島テクノプラザ A研修室
パネルディスカッション「いま『国語力』を問う―高校×入試×大学―」
登壇者 安田女子大学教育学部児童教育学科 教授 難波 博孝
尾道市立大学芸術文化学部日本文学科 准教授 山田 和大
広島県立賀茂高等学校 教諭 住吉 春美
(株)ベネッセコーポレーション 進研模試編集担当 矢田 悠輔
・呉支部研修会
令和6年11月11日(月)広島県立呉三津田高等学校
研究授業・研究協議
高校1年 言語文化 『論語』
授業者 広島県立呉三津田高等学校 教諭 神垣 大輔
指導助言者 広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授 太田 亨
・尾三支部・福山支部合同研修会
令和6年10月25日(金)広島県立神辺旭高等学校
研究授業・研究協議
高校1年 言語文化 『枕草子』「ありがたきもの」
授業者 広島県立神辺旭高等学校 教諭 藤田 豊
研究協議 言語活動における評価
講話 「学習指導案と評価」
講師・指導助言者 広島県教育委員会事務局高校教育指導課 指導主事 染谷 裕樹
・三次支部研修会
令和7年1月31日(金)広島県立三次中・高等学校
講演・演習
講話・演習 「生徒の思考力を高める国語科の授業について」
講師・指導助言者 広島県教育委員会事務局高校教育指導課 指導主事 今井 真由美
参考:前年度の研究成果
・総会及び福山支部研修会
令和5年11月16日(水)福山市立中・高等学校高等学校(ハイブリット形式)
研修会 「言語活動の活性化と深化」
講師 安田女子大学・安田女子短期大学 日本文学科長 教授 田中 宏幸
・広島西支部研修会
令和5年11月10日(金)広島県立廿日市高等学校
研究授業・研究協議
高校1年 言語文化 日本文学『枕草子』清少納言
授業者 広島県立廿日市高等学校 教諭 槇垰 征二
研究協議 研究主題「未来にわたって広い視野を持つ生徒の育成を目指す授業づくり-教科等における見方・考え方を働かせて深い学びを実現する授業-」
指導助言者 広島県立広島国泰寺高等学校 教頭 渡辺 和恵
・広島東支部研修会
令和5年11月22日(水)広島テクノプラザ B研修室
授業づくりワークショップ
講師(ファシリテーター)広島城北中学・高等学校 教諭 黒瀬 直美
・呉支部研修会
令和5年11月10日(金)広島県立呉三津田高等学校
研究授業・研究協議
高校2年 古典研究 『大鏡』「花山天皇の出家」
授業者 広島県立呉三津田高等学校 教諭 染谷 裕樹
研究協議 『栄花物語』との比べ読み
指導助言者 広島県教育委員会事務局高校教育指導課 指導主事 山田 和大
・尾三支部研修会
令和5年11月8日(水)広島県立尾道北高等学校
研究授業・研究協議
高校1年 言語文化 『伊勢物語』「第4段~6段」
授業者 尾道北高等学校 教諭 森坂 愛
研究協議 歴史的背景を踏まえて作品を味わう
指導助言者 安芸南高等学校 教頭 飯田 小百合
・三次支部研修会
令和5年11月8日(水)広島県立三次中・高等学校
研究授業・研究協議
高校2年 文学国語 『こころ』夏目漱石
授業者 広島県立三次中・高等学校 教諭 東田 彩音
講話 「思考力を育成する授業づくり」
講師 安田女子大学・安田女子短期大学 日本文学科長 教授 田中 宏幸