会長 岡寺 裕史 (廿日市市立大野中学校)
事務担当 藤井 友樹 (広島市立安佐南中学校)
連絡先 082-879-9358
■■つぎの情報を更新しました■■
○会則を更新しました。
期 日 令和5年11月15日(水曜日)
会 場 全体会:新日本造機ホール
中学校部会:呉市立片山中学校
テーマ 「主体的に学ぶ力を育む算数・数学授業の創造」
内 容 公開授業 3学級 6分科会
講 演 広島大学大学院人間社会科学研究科教職開発専攻 教授
広島大学附属東雲小学校・中学校 校長 松浦 武人 様
新型コロナウイルス感染症の感染予防と学校再開後の生徒の学習する機会を保証するための取組を最優先するため,開催しないこととなりました。
期 日 令和元年11月15日(金曜日)
会 場 全体会:三原リージョンプラザ文化ホール
中学校部会:三原市立三原第三中学校
テーマ 「グローバル社会を生きぬく力を育む算数・数学教育」
内 容 公開授業 3学級 3分科会
講 演 文部科学省初等中等教育局 主任視学官 長尾 篤志 様
【公開授業の様子】
【学習指導案】
第1学年「比例と反比例の利用」 (PDFファイル)(481KB)
第2学年「1次関数の利用」 (PDFファイル)(608KB)
第3学年「相似な図形」 (PDFファイル)(385KB)
広島県中学校教育研究会
「数学教育実践研究」*県内の各中学校及び教育関係機関へ配布
宮岡 英明(義務教育指導課)
自己の実践課題の解決に向けた数学教育研修とは、「受講者自身の設定する実践課題の解決に向けて、グループで協働して、実践的な研修に取り組むことにより、自己の実践課題の解決に向けた力を身に付けるとともに、その成果を普及し、本県中学校における数学科教育の一層の充実を図る」ことを目的に、令和4年度から実施している研修です。
受講者が自身の指導経験を基に実践課題を設定し、その実践課題に応じた課題別グループで協働して、学習指導案を作成し、研究授業を行いました。そして、その成果を「研修のまとめ」としてまとめています。
令和5年度自己の実践課題の解決に向けた数学教育研修 実施要項 (PDFファイル)(127KB)
令和5年度自己の実践課題の解決に向けた数学教育研修 実施計画 (PDFファイル)(100KB)
本研修で作成した学習指導案、単元計画、評価問題等を、課題別グループごとに公開します。
成果物は、原則としてWordファイルで公開しますので、生徒実態等に合わせて加工して使用できます。ただし、使用できるのは学校内で教育指導に用いる場合のみに限定します。
令和5年度
令和4年度
単元名 | 授業者 | 指導案・研修のまとめ | 授業者による取組の概要説明 |
---|---|---|---|
図形の性質の調べ方 | 大竹市立小方中学校 樽谷 将司 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(5.18MB) | 深い学び合いを促すような効果的なグループ活動の在り方の追究に向け,グループの一人一人が授業に参加し,「わかる」「できる」を実感できるような授業づくりに取り組んだ。「派遣員方式」によるグループ活動では,生徒は仲間の説明を真剣に聞いたり,質問したり,一生懸命伝え合おうとしたりする姿が見られ,生徒自ら課題解決に協働的に取り組むことができた。 |
比例と反比例 | 北広島町立芸北中学校 廣藤 太郎 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(169KB) | 協働的な学びを効果的なものにするために,生徒一人一人が意見をもって取り組むためにはどうすればよいかということに課題意識をもち,単元を通して,表,式,グラフを関連付けて理解させることに取り組んだ。生徒は,数量の関係を判断できるようになり,表,式,グラフで考えようとする姿が見られ,集団思考の時に自分の意見を伝えようとし,話し合いに深まりが出てくるようになった。 |
一次方程式 | 三原市立第二中学校 北村 桃香 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(800KB) | 一斉授業での学習内容の定着に限界を感じ,自身の日常的な授業スタイルを見直すことに取り組んだ。生徒とともに協働学習の目的の確認やルールの設定,様々な協働学習の手法を取り入れた。生徒は協働学習の経験を積み重ねていく中で,自分から周りの生徒と交流するようになり,協働学習に対する意識の向上につながった。 |
比例と反比例の利用 | 府中町立府中緑ケ丘中学校 山縣 直也 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(6.18MB) | 協働学習を通して,自分の考えを表現できる授業を目指して,解き方や考え方を共有する「派遣学習」や,考えを広げたり深めたりする「小集団学習」に取り組んだ。その結果,理解した解き方や考え方を友達に伝えようとしたり,友達の発言を理解しようとしたりする生徒の姿が見られた。課題設定の工夫や効果的な協働学習のための環境づくりについて考えを深めることができた。 |
箱ひげ図(箱ひげ図による分析) |
三次市立三良坂中学校 槙原 孝哉 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(801KB) | 生徒同士の学び合いの場が少ないということに課題意識をもち,協働的な学習によって,お互いの考えが深まるような授業づくりに取り組んだ。日常の題材を取り上げ,必要なデータを収集し,箱ひげ図から読み取れることを説明し合う活動を経験する中で,生徒は主体的に分析し,考えを深めようとする姿が見られるようになった。 |
単元名 | 授業者 | 指導案・研修のまとめ | 授業者による取組の概要説明 |
---|---|---|---|
平行と合同 | 福山市立幸千中学校 末本 篤典 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(2.61MB) | 知識伝達型の授業に課題意識をもち,主体的な学びを目指した授業改善に取り組んだ。既習の知識と新たな知識を結び付け,「なぜ」 を感じるような学習展開の工夫や小単元ごとの振り返りを充実させることにより,意欲的に問題を解決しようとする姿が見られ,図形の単元が好きな生徒や証明が楽しいと感じる生徒が増えた。 |
関数y=ax^2 | 竹原市立竹原中学校 秋山 幸治 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(5.56MB) | これまでは教師主導で知識伝達型の授業展開が多かったということに課題意識をもち,生徒が主体的に課題に取り組めるような授業づくりに取り組んだ。実験を通して課題を解決していくような授業を展開することで,生徒自ら問題を解決していこうとする姿や学び合う姿が見られ,自分の考えを伝え合うことが難しい生徒も自分の言葉で説明することができた。 |
平行線と角 | 江田島市立三高中学校 久保 翔太郎 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(180KB) | 「主体的な学び」の具体的な姿とはどういう姿なのかということに課題意識をもち,生徒の学びをファシリテートし,協働的で深い学びを促す授業づくりに取り組んだ。単元の見通しがもてるよう,導入で提示した問題を学習内容と関連させながら授業を進める中で,生徒は,自らの学びを振り返り,粘り強く取り組む姿勢が見られ,自力解決に向けて主体的に取り組むようになった。 |
図形の性質の調べ方 | 海田町立海田西中学校 菊池 圭祐 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(1.81MB) | 全ての生徒が主体的に学ぼうとする授業を目指し,図形の単元で,生徒が「解きたい」と思うような単元づくりを目指した。単元を貫く課題となる問題の難易度の設定を工夫し,どの生徒もあきらめずに意欲的に取り組めるようにした。他の領域では苦手意識をもっていた生徒も,自力で粘り強く解こうとし,自分の考えを伝えようとする姿も見られた。 |
単元名 | 授業者 | 指導案・研修のまとめ | 授業者による取組の概要説明 |
---|---|---|---|
関数y=ax^2 | 呉市立郷原中学校 大田 研人 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(645KB) | これまでの一斉指導では,個々の生徒に応じた力をつけさせることが難しいのではないかという課題意識をもち,自由進度学習に取り組んだ。数学が苦手な生徒は友達に質問し,得意な生徒は友達に教えたり発展問題に取り組んだりしながら学習を進める姿が見られた。自らの学習を調整しながら学習を進めることで,一人一人の学習意欲が上がるという成果があった。 |
二次方程式 | 尾道市立高西中学校 藤井 秀行 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(947KB) | 一人一人の学習の理解度や学習進度に差があり,一斉授業での指導の難しさに課題意識をもち,個別最適な学びを目指した授業づくりに取り組んだ。生徒は,自らの習熟度に応じて学習内容を選択し,友達や先生に質問しながら意欲的に取り組む姿が見られるようになり,学力の向上にもつながっている。 |
二次方程式 | 世羅町立甲山中学校 橋本 慶子 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(363KB) | 生徒一人一人の能力に合わせた授業づくりを目指して,様々な解法を交流し,自分に合った解法を選択させながら問題に取り組ませるようにした。また,問題の難易度が異なるものを用意し,個々の習熟度に合わせてチャレンジさせ,一人一人の達成感につなげることができた。 |
単元名 | 授業者 | 指導案・研修のまとめ | 授業者による取組の概要説明 |
---|---|---|---|
関数y=ax^2 | 東広島市立八本松中学校 舩木 亜衣子 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(1.98MB) | 活用力を問う問題に取り組ませても,多くの生徒がどのように考えを進めていいのかわからないといった実態があり,この課題を解決するために,単元ごとのOpp(ワンペーパーポートフォリオ)の作成や伝え合う活動の充実を図った。その結果,生徒は学んだことを生かして問題解決の道筋を説明し合う姿が見られ,思考力・判断力・表現力の高まりを感じることができた。 |
平行と合同 | 府中市立府中学園 稲葉 和之 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(5.7MB) | 問題の解決方法を,知識・技能を活用して具体的に表現することが苦手な生徒が多いということに課題意識をもち,日ごろから「事柄や事実」,「方法や手順」,「事柄の理由」の説明の話型に沿って説明させることに取り組んだ。その結果,生徒は少しずつ今までに学習した知識・技能を活用しながら説明する姿が見られ,数学的に問題の解決方法を表現する生徒が増えた。 |
一次関数 | 廿日市市立野坂中学校 榮谷 嶺 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(1.96MB) | 身近な事象を数学的に捉えることができない生徒が多いということに課題意識をもち,身に付けた数学の知識・技能を活用し,課題を解決する力を育成する授業づくりに取り組んだ。身に付けた知識・技能をもとに,粘り強く考え,課題解決の過程について,自分なりの言葉で表現しようとしたり,一緒に解き方や説明を考えたりする姿が見られるようになった。 |
円 | 熊野町立熊野東中学校 金子 光代 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(344KB) | 基礎的な知識・技能が身に付いていても,それを活用する問題では苦手意識をもつ生徒が多いことから,基礎・基本と活用のつながりを意識した授業づくりに取り組んだ。日々の授業では,「条件を変える」ことに着目させ,疑問を生みだしたり,気付きを促したりすることを意識した。生徒は気付きを他者に伝えたり,授業内で解決できなかった疑問をレポートにまとめたりする姿が見られ,活用問題にも少しずつ意欲的に取り組む生徒が増えた。 |
比例と反比例 | 広島南特別支援学校 宮崎 裕伸 |
指導案・研修のまとめ (Wordファイル)(2.88MB) | 既習事項を活用できる力の育成に向けて,聴覚障害の認知特性を考慮に入れた指導の工夫に取り組んだ。意味づけに関する発問を増やしたり,単元の学習内容をまとめた「ツールボックス」を活用したりすることで,学習内容を整理しながら理解することができるようになり,既習事項を活用しながら問題解決できるようになった。 |
広島県中学校教科教育推進研修(数学科)とは,「地域の中核となる公立中学校,義務教育学校後期課程及び県立特別支援学校中学部の数学科教員を対象に,数学教育の課題に対応した授業改善を図るための実践的な研修を実施することにより,本県中学校における数学教育の一層の充実を図る」ことを目的に平成30年度から実施している研修です。
4人~5人の数学科教員がグループをつくり,学習指導案,単元計画,評価問題等を作成し,その学習指導案を基に授業公開を行いました。
令和3年度広島県中学校教科教育推進研修(数学科)実施要項 (PDFファイル)(159KB)
令和3年度広島県中学校教科教育推進研修(数学科)実施計画 (PDFファイル)(59KB)
本研修で作成した学習指導案,単元計画,評価問題等を公開します。
成果物は,原則としてWordファイルで公開しますので,生徒実態等に合わせて加工して使用できます。ただし,使用できるのは学校内で教育指導に用いる場合のみに限定します。
令和3年度
平成31年度(令和元年度)
平成30年度
国立教育政策研究所 教育課程研究センター
「基礎・基本」定着状況調査
◆教科の継続的な課題と指導改善のポイント
グラフ上の点,関係を文字式で表す (PDFファイル)(733KB)
◆平成29年度タイプIiの設問についての教科の課題と指導改善のポイント
問題解決の方法の説明 (PDFファイル)(402KB)
「基礎・基本」定着状況調査
タイプ I :文字式の表し方,作図の根拠 (PDFファイル)(496KB)
タイプ Ii:事象の解釈と表現 (PDFファイル)(581KB)
全国学力・学習状況調査
A問題:作図された直線についていえることを選ぶ (PDFファイル)(305KB)
B問題:文字を使って手順通りに求めた数から最初に決めた数を当てる方法を説明する (PDFファイル)(909KB)
「基礎・基本」定着状況調査
タイプ I :グラフ上の点,中央値の意味 (PDFファイル)(298KB)
タイプ Ii:比例のグラフの理解 (PDFファイル)(653KB)
全国学力・学習状況調査
A問題:数量の関係を文字式に表す (PDFファイル)(306KB)
B問題:事象を解釈し,数学的な表現を用いて説明する (PDFファイル)(460KB)
「基礎・基本」定着状況調査
タイプ I :球の体積,グラフ上の点,最頻値の意味 (PDFファイル)(468KB)
タイプ Ii:情報の傾向の読み取り,問題解決の構想と結果の振り返り (PDFファイル)(743KB)
全国学力・学習状況調査
A問題:二等辺三角形になる根拠となる円の性質を選択する
B問題:付加された条件の下で,証明を振り返って考え,事柄を用いる (PDFファイル)(214KB)
指導改善のポイント
・タイプ I :グラフ上の点,関係を文字式で表す (PDFファイル)(392KB)
・タイプ Ii:情報の適切な選択と判断,複数事象の統合 (PDFファイル)(965KB)
指導改善のための事例紹介
・相対度数の意味,一次方程式の立式 (PDFファイル)(765KB)
指導改善のポイント 一次方程式の立式
指導改善のための事例紹介 相対度数の意味・垂直な面・関係を文字式で表す
指導改善のポイント 相対度数の意味・垂直な面
指導改善のための事例紹介 関係を文字式で表す・比例の意味