会長 藤原 登美子(三原市立幸崎小学校)
事務担当 鉄本 光(三原市立幸崎小学校)
連絡先 0848-69-0028(三原市立幸崎小学校)
■■つぎの情報を更新しました■■
○研究大会
・令和6年度の県大会の第二次案内を掲載しました。
期日
令和6年11月1日(金曜日)
会場
小学校部会:神石高原町立神石小学校
全体会:広島県立油木高等学校
記念講演
講師 フリーアナウンサー 本名 正憲 様
演題 「ラジオが教えてくれたこと ~豊かなコミュニケーションとは~」
大会主題 「 言葉を通して新たな価値を生む子供を育てる国語科教育の創造」
期日 令和5年11月16日(木曜日)・17日(金曜日)
会場 【第1日】JMSアステールプラザ
【第2日】広島市立白島小学校・広島市立本川小学校
開催方法 対面開催・オンデマンド開催(ハイブリッド形式)
記念講演1 文部科学省 初等中等教育局教育課程課 教科調査官 大塚 健太郎 先生
記念講演2 慶応義塾大学 教授 今井 むつみ 先生
記念講演2 作家 朽木 祥 先生
大会主題 「伝え合う力を高め、言葉の力を育む国語科教育の創造」
期日 令和3年11月19日(金曜日)
会場 小学校部会及び全体会場 広島市立亀崎小学校(一般非公開)
※新型コロナウイルス感染症の影響により,大会形態をオンデマンド公開とします。
記念講演 講師 広島大学大学院 人間社会科学研究科 難波 博孝 教授
大会主題 「 新たな価値を生む子どもを育てる国語科教育の創造」
※学習指導案はこちら
第1学年 保育園に行って自動車図鑑を紹介しよう「じどう車くらべ」
第2学年 1年生におもちゃの作り方を伝えよう「馬のおもちゃの作り方,おもちゃの作り方を説明しよう」
第3学年 場面を比べながら読み,感じたことをリーフレットにまとめよう。「ちいちゃんのかげおくり」
第4学年 新美南吉の世界をたんけん!た~ビブリオバトルをしよう~「ごんぎつね」
第6学年 おすすめの名画を推薦しよう「『鳥獣戯画』を読む 日本文化を発信しよう」
期日 令和2年11月13日(金曜日)
会場 小学校部会 福山市立水呑小学校
※第32回中国大会 兼 第68回県大会は,新型コロナウイルス感染症の影響により,中止となりました。
期日 令和元年11月8日(金曜日)
会場 小学校部会 安芸高田市立吉田小学校
全体会場 安芸高田市立吉田中学校
記念講演 講師 児童文学作家 林原 玉枝 先生
大会主題 「生きて働くことばの力を育てる国語教育の創造」
※学習指導案
第1学年 (433KB) じどう車ずかんをつくろう! 教材「じどう車くらべ」
第2学年(398KB) おしごとしょうかいをしよう! 教材「どうぶつ園のじゅうい」
第3学年 (459KB) 大事な言葉に注目!「食べ物へんしんシート」をつくろう! 教材「すがたをかえる大豆」
第4学年(409KB) 説明の仕方の工夫を見つけよう! 教材「アップとルーズで伝える」
第5学年1組(583KB) これがあれば,きっと納得!資料収集名人になろう 教材「天気を予想する」
第5学年2組(464KB) これがあれば,きっと納得!資料収集名人になろう 教材「天気を予想する」
第6学年(458KB) 「吉小美術館」開館!~心動かすキャプションづくり~ 教材「『鳥獣戯画』を読む」 「この絵,私はこう見る」
福田 菜津美(義務教育指導課)
令和4年度から、小学校低学年の「読むこと」説明的な文章における指導方法の工夫についての研修を行っています。ここでは、研修の内容、研修に参加された先生方が作られた研修成果物(指導案,評価の実際等)をご紹介します。
○令和5年度
読むこと「考えの形成」の資質・能力を身に付けさせるための単元を作成・実施しました。
■研修講義資料(「指導と評価の一体化」を意識した授業づくりについて) (PDFファイル)(3.15MB)
■研修成果物
教材名「じどう車くらべ」(光村図書)
◆「考えの形成」を促す小学校国語科の授業づくり~読みを自分の思いへつなげる指導の工夫~ (PDFファイル)(1.84MB)(福山市立樹徳小学校恩塚 香帆)
◆自分の「経験」と教材文の「内容」を結び付け、感想をもつ力の育成~実体験を想起できる場づくりの工夫を通して~ (PDFファイル)(1.27MB)(福山市立戸手小学校藤田 実佑)
◆児童の「なぜ?」を生かし、対話を通して考えを深め、感想をもつための工夫 (PDFファイル)(870KB) ワークシート (PDFファイル)(89KB)(安芸太田町立加計小学校甲斐 舞羽)
教材名「いろいろなふね」(東京書籍)
◆学校行事における実体験を、考えを形成する力につなげる指導の工夫 (PDFファイル)(816KB) ワークシート (PDFファイル)(68KB)(東広島市立上黒瀬小学校 加藤 紀江)
◆自己の体験を想起させる工夫とそれを結び付ける手立てについて (PDFファイル)(1.06MB)(廿日市市立平良小学校奥田 遥菜)
◆「読みたい」「書きたい」を大切にする指導の工夫~自分の体験と結び付けて~ (PDFファイル)(593KB)(尾道市立因島南小学校新谷 優果)
◆単元を通して、児童がもつ既有の知識や経験を想起することで「考えの形成」を促す指導の工夫~「つなぐ」をキーワードに~ (PDFファイル)(2.6MB)(庄原市立口和小学校安藤 みのり)
教材名「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書)
◆ステップ アップ ~みんなで学びを楽しもう~ (PDFファイル)(483KB)(福山市立南小学校岩井 美樹)
◆心に残った事例を選び、「考えの形成」につなげる指導の工夫 (PDFファイル)(478KB)(福山市立伊勢丘小学校平 桜子)
◆説明的な文章における「考えの形成」 (PDFファイル)(420KB)(府中町立府中小学校水田 有紗)
◆どの児童にも文章を読んで考えを形成する力を付ける -文章の内容と自分の体験とを結び付けることを通して- (PDFファイル)(1000KB)(海田町立海田南小学校野崎 由美)
◆文章の内容を正確に理解し、考えを形成する力につなげる指導 (PDFファイル)(471KB)(北広島町立八重小学校脇安 俊之)
◆児童の「読めた。」「分かった。」につながる指導の工夫 (PDFファイル)(599KB)(広島南特別支援学校爲口 実鶴)
教材名「ビーバーの大工事」(東京書籍)
◆自分の知識や経験を結び付けて自分ごとの解釈をし、感想をもたせる指導の工夫 (PDFファイル)(800KB)(呉市立警固屋小学校 長井 明花)
◆自分の体験や知識と本文の内容を結び付けて読むための指導の工夫 (PDFファイル)(489KB)(東広島市立原小学校谷下 穂乃佳)
◆感想文が書けない!必要な手立てとは (PDFファイル)(616KB)(尾道市立向東小学校小丸 周平)
○令和4年度
■研修成果物
教材名「じどう車くらべ」(光村図書)
「読むこと」における主とする指導事項 ア
【単元名】お気に入りのじどう車ずかんをつくろう
◆全員が参加できる授業づくり (PDFファイル)(624KB)(福山市立光小学校 三好 いと子)
教材名「いろいろなふね」(東京書籍)
「読むこと」における主とする指導事項 ウ
【単元名】しらべたことをたしかめにいこう
◆図書資料を用いて調べた事柄を,実物を見学して確かめる活動を取り入れた指導の工夫 (PDFファイル)(710KB)(呉市立音戸小学校 村岡 はる菜)
【単元名】のりものガイドになってしょうかいしよう
◆身に付けた〔知識・技能〕の力を用いて〔思考・判断・表現〕する (PDFファイル)(772KB)(東広島市立平岩小学校 宗信 朋実)
【単元名】のりもののことをしらべよう
◆授業のユニバーサルデザインの視点で全ての児童に思考する力を付ける (PDFファイル)(1.15MB)(廿日市市立佐方小学校 奥村 雛)
【単元名】のりものじまん大かいをしよう
◆重要な語や文を考えて選び出すために,「~ための」「~あります」に着目して読む (PDFファイル)(560KB)(三原市立幸崎小学校 柏原 真由美)
教材名「馬のおもちゃの作り方」(光村図書)
「読むこと」における主とする指導事項 ア
【単元名】せつめいのしかたに気をつけて読み,それをいかして書こう
◆協働的な学びを目指して (PDFファイル)(291KB)(福山市立駅家西小学校 岸 理恵)
◆文章と体験の往還を通して順序に対する理解を深める (PDFファイル)(591KB)(福山市立泉小学校 下川 一平)
◆子供の言葉からつくる授業を目指して (PDFファイル)(920KB)(福山市立戸手小学校 横田 佳世子)
◆自分の経験を結び付けて文章を読み,順序に対する理解を深める指導の工夫 (PDFファイル)(885KB)(海田町立海田西小学校 山根 結衣)
◆「読むこと」と「書くこと」を関連させた指導による順序に対する理解の定着 -相手意識を明確にした活動を通して- (PDFファイル)(1.34MB)(安芸太田町立加計小学校 所 睦)
「読むこと」における主とする指導事項 ウ
【単元名】おもちゃの作り方を伝えよう
◆児童の活動を動画に撮り,文章化に生かす指導の工夫 (PDFファイル)(409KB)(尾道特別支援学校 和田 佳奈美)
教材名「おにごっこ」(光村図書)
「読むこと」における主とする指導事項 オ
【単元名】もっと楽しいおにごっこにしよう
◆自分の体験を結び付け文章を読み,考えを形成する力を育てる (PDFファイル)(894KB)(福山市立新涯小学校 横山 弥生)
【単元名】自分にあったおにごっこを見つけよう
◆考えをもつ力の育成—体験活動を文章の内容と結び付けながら読む- (PDFファイル)(629KB)(府中町立府中小学校 宮本 果奈)
教材名「ビーバーの大工事」(東京書籍)
「読むこと」における主とする指導事項 ウ
【単元名】どうぶつすごいぞ!ひみつクイズを作ろう
◆「考え聞かせ」で児童の「なぜ?」を引き出す指導の工夫 (PDFファイル)(491KB)(庄原市立西城小学校 佐伯 友衣)
◆小学校及び中学校「課題発見・解決学習」実践のための事例集(小学校 国語の事例 詳細版) (PDFファイル)(2.39MB)
◆小学校及び中学校「課題発見・解決学習」実践のための事例集(小学校 国語の事例 概要版) (PDFファイル)(2.5MB)
◆平成26年度広島県教育資料」各教科等の授業改善(小学校 国語科の事例)
◆「平成25年度広島県教育資料」 各教科等の授業改善(小学校 国語科の事例)
◆「平成24年度広島県教育資料」 言語活動の充実に関する指導資料 国語科の事例
◆「平成23年度広島県教育資料」 言語活動の充実に関する指導資料 国語科の事例