このページの本文へ
ページの先頭です。

農業技術センターニュース

印刷用ページを表示する掲載日2024年7月1日

最新号 No.138(2024年7月発行)

農業DX技術プラットフォーム
(ダウンロード)農業技術センターNews No.138 (PDFファイル)(1.3MB)

【成果情報】
・環境制御による昇温抑制(YouTube)で夏の暑さを克服したミニトマト!(栽培技術研究部)
・低標高地でも夏季高温期のホウレンソウ栽培が可能に!(栽培技術研究部)
・ハウスレモンの養分吸収特性に基づく窒素施肥基準(生産環境研究部)
・「瑞季」の黄斑対策(果樹研究部)

【研究紹介】
・発酵鶏ふん堆肥の活用拡大に向けた実証試験(生産環境研究部)

【トピック】
・パリ出張報告: イチジク株枯病に関する専門家会議へ招聘されて(果樹研究部)

【コラム】
・虫博士の虫のお話 (10)トノサマガエル

 

 No.137(2024年1月発行)

瑞季とイチジク
(ダウンロード)農業技術センターNews No.137 (PDFファイル)(1018KB)

【成果情報】
・広島県育成カンキツ品種「汐里(しおり)」(果樹研究部)
・アスパラガスの養分吸収特性に基づく施肥管理(生産環境研究部)
足場管ハウスと高畝を利用したアスパラガス環境制御技術の現地実証(栽培技術研究部)

【研究紹介】
・年内に収穫完了できる早期肥大レモン系統の選抜(果樹研究部)

【トピック】
・イチジク現地実証試験はじめました(果樹研究部)

【コラム】
・虫博士の虫のお話 (9)チャコウラナメクジ その2

 

 No.136(2023年7月発行)

 明魂と瑞季
(ダウンロード)農業技術センターNews No.136 (PDFファイル)(770KB)

【成果情報】
新奨励品種酒造好適米「広系酒45号」(栽培技術研究部)
イネ種子内のイネシンガレセンチュウは低温保存で20年生存する(生産環境研究部)

【研究紹介】
ハウスレモンの開花期予測支援ツール(果樹研究部)

【トピックス】
G7広島サミット国際メディアセンターでカンキツ新品種「瑞季」PR(果樹研究部)
LEDランプ「美観灯」の導入広がる(果樹研究部)

【コラム】
虫博士の虫のお話 (8)チャコウラナメクジ その1

 

バックナンバー

No.1~20No.21~40No.41~60No.61~80No.81~100No.101~120No.121~140

バックナンバーには、発行当時の技術や知見のため現在には適用できない情報も含まれていることをご了承ください。広島県は利用者の皆様が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。

 
No.121~140
No.121(2016年1月) No.122(2016年7月) No.123(2017年1月) No.124(2017年7月)
No.125(2018年1月) No.126(2018年7月) No.127(2019年1月) No.128(2019年7月)
No.129(2020年1月) No.130(2020年7月) No.131(2021年1月) No.132(2021年7月)
No.133(2022年1月) No.134(2022年7月) No.135(2023年1月) No.136(2023年7月)
No.137(2024年1月) No.138(2024年7月) No.139(未発行) No.140(未発行)
 
No.101~120
No.101(2011年1月) No.102(2011年4月) No.103(2011年7月) No.104(2011年10月)
No.105(2012年1月) No.106(2012年4月) No.107(2012年7月) No.108(2012年10月)
No.109(2013年1月) No.110(2013年4月) No.111(2013年8月) No.112(2013年11月)
No.113(2014年2月) No.114(2014年5月) No.115(2014年7月) No.116(2014年10月)
No.117(2015年1月) No.118(2015年5月) No.119(2015年7月) No.120(2015年10月)
 
No.81~100
No.81(2006年1月) No.82(2006年4月) No.83(2006年7月) No.84(2006年10月)
No.85(2007年1月) No.86(2007年4月) No.87(2007年7月) No.88(2007年10月)
No.89(2008年1月) No.90(2008年4月) No.91(2008年7月) No.92(2008年10月)
No.93(2009年1月) No.94(2009年4月) No.95(2009年7月) No.96(2009年10月)
No.97(2010年1月) No.98(2010年4月) No.99(2010年7月) No.100(2010年10月)
 
No.61~80
No.61(2001年1月) No.62(2001年4月) No.63(2001年7月) No.64(2001年10月)
No.65(2002年1月) No.66(2002年4月) No.67(2002年7月) No.68(2002年10月)
No.69(2003年1月) No.70(2003年4月) No.71(2003年7月) No.72(2003年10月)
No.73(2004年1月) No.74(2004年4月) No.75(2004年7月) No.76(2004年10月)
No.77(2005年1月) No.78(2005年4月) No.79(2005年7月) No.80(2005年10月)
 
No.41~60
No.41(1996年12月) No.42(1997年2月) No.43(1997年4月) No.44(1997年6月)
No.45(1997年8月) No.46(1997年10月) No.47(1997年12月) No.48(1998年2月)
No.49(1998年4月) No.50(1998年6月) No.51(1998年8月) No.52(1998年10月)
No.53(1999年1月) No.54(1999年4月) No.55(1999年7月) No.56(1999年10月)
No.57(2000年1月) No.58(2000年4月) No.59(2000年7月) No.60(2000年10月)
 
No.21~40
No.21(1984年3月) No.22(1984年7月) No.23(1985年2月) No.24(1985年6月)
No.25(1986年1月) No.26(1986年7月) No.27(1987年6月) No.28(1988年1月)
No.29(1988年7月) No.30(1989年3月) No.31(1989年8月) No.32(1990年6月)
No.33(1991年3月) No.34(1991年10月) No.35(1993年2月) No.36(1995年8月)
No.37(1996年4月) No.38(1996年6月) No.39(1996年8月) No.40(1996年10月)
 
No.1~20
No.1(1973年6月) No.2(1974年6月) No.3(1974年10月) No.4(1975年3月)
No.5(1975年9月) No.6(1976年5月) No.7(1976年9月) No.8(1977年5月)
No.9(1977年11月) No.10(1978年6月) No.11(1978年11月) No.12(1979年6月)
No.13(1979年11月) No.14(1980年5月) No.15(1980年11月) No.16(1981年5月)
No.17(1981年11月) No.18(1982年5月) No.19(1982年11月) No.20(1983年12月)

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?