このページの本文へ
ページの先頭です。

動物愛護センターの日常220 ~第2回犬の譲渡者交流会~

印刷用ページを表示する掲載日2025年1月4日

動物愛護センターの日常

愛護センターの日常220
~第2回犬の譲渡者交流会~
 
 
令和6年11月30日(土曜日)
当所から譲渡を受けたワンちゃんとその飼い主さんによる交流会を開催しました!
こちらの譲渡者交流会は、今回で二回目の開催となります。
今回は三組のご家族にご参加いただきました🐶🐶🐶
 
交流会1 自己紹介の様子 交流会2 愛犬自慢
 
最初は飼い主さんの自己紹介と、愛犬自慢のコーナーです!
譲渡後から今までの、たくさんのお話を聞かせていただくことができました。
エピソードの中には、「譲渡後慣れるまでに時間がかかった」「車が苦手で遠出が難しい」など、苦労話やお悩み事も。
けれど少しずつ苦手を克服し、「今回の交流会に参加する(連れてくる)ことができました」とのことでした😌
本当にたくさんの時間と愛情を持って愛犬に向き合われているのだな...と感じることができ、胸の熱くなるお話でした。
 
交流会3 フリートークの様子1 交流会4 フリートークの様子2
 
次はフリートークです。より近い距離で交流を深めてもらいました。
愛犬たちは「はじめまして」のワンちゃんにちょっと緊張気味の様子...。
実はワンちゃんは、慣れていない相手の目をじっと見つめるとケンカになってしまうことがあります。
今回参加の子たちは、お互いに視線を逸らしながら、上手に距離を保っていました。
スタッフには少しずつ慣れてきてくれた様子です!😊
 
交流会5 おすわりゲームの様子1 交流会6 おすわりゲームの様子2
 
次はお外に出ての「おすわりゲーム」!
輪になって広がってもらい、音楽が止まったらその場で「おすわり」にチャレンジしてもらいます。
初めて見るカラーコーンや、プレイヤーから流れる音楽に最初はびっくりしてしまったようですが、最後にはみんな「おすわり」を成功させることができました🐶👍
ゲームの結びには、初めてのことや特に苦手なことにチャレンジする際のコツなども説明させてもらいました。
 
交流会7 知育玩具の紹介 交流会8 ノーズワークマット作成の様子
 
最後は知育玩具について。
「知育玩具ってなに?」「どんな種類があるの?」「使い方は?」「どんな効果があるの?」
雨の日でお散歩に行けない時や、お留守番の時など...知育玩具はワンちゃんのストレス発散や、好奇心を満たしてあげるためにとても効果的です。
紹介だけではなく、自作できる知育玩具として「ノーズワークマット」の作成を実際に行っていだたきました。
参加者のみなさんには、「愛犬のために自分でおもちゃを作ってあげられるのが嬉しい」と楽しんでもらえているご様子。
きっと愛犬たちも、大好きな飼い主さんが作ってくれたノーズワークマットで遊ぶのがとっても楽しみのはずですね😆
 
交流会9 記念写真
 
最後に記念写真をパシャリ📸
参加者の方から聞かせていただく愛犬たちのお話は、どれも微笑ましく、心が温まるものでした。
胸がほっこりとし、そしてとても楽しい時間をスタッフも一緒に過ごさせていただきました!
 
今回のブログで「譲渡者交流会」にご興味を持っていただけた方は、ぜひ、次回開催のお知らせをお見逃しなく🌟
 
 
 
 
 
過去ログ一覧に戻る

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?