↵
■■次の情報を更新しました■■
○令和6年度の研究大会の第二次案内を掲載しました。
研究大会
第47回広島県小学校体育研究大会安芸大会
- 令和6年11月1日(金曜日)、「第46回広島県小学校体育研究大会安芸大会」が開催されました。
- 公開授業の4つの指導案を紹介します。
- 会 場 熊野町立熊野第四小学校 HP:kuma5145.ec-net.jp
-
- <学習指導案>
- ○運動領域
- 第2学年
- 「C(catch)P(pass)T(team)で とく点をゲットせよ!」(ゲーム)
- 学習指導案
-
- 第4学年
- 「大きな壁を跳び越えて!進めようみんなの跳び箱ストーリー!」(器械運動跳び箱運動)
- 学習指導案
-
- 第5学年
- 「劇団熊四!~全員・全力・全身で表現する5-1オリジナルミュージカル~」(表現運動)
- 学習指導案
-
- 第6学年
- 「みんなでスマイル!熊四セグンドフットサル」(ボール運動ゴール型)
- 学習指導案
-
第46回広島県小学校体育研究大会福山大会
- 令和5年10月27日(金曜日)、「第46回広島県小学校体育研究大会福山大会」が開催されました。
- 公開授業の6つの指導案を紹介します。
第45回広島県小学校体育研究大会山県大会
- 令和4年9月16日(金曜日),「第45回広島県小学校体育研究大会山県大会」が開催されました。
- 公開授業の4つの学習指導案を紹介します。
-
- 研究主題
- 深い学びを実現する体育科の授業づくり
- ~多様な関わり方の工夫を通して~
-
会 場 北広島町立大朝小学校 HP:http://www.khiro.jp/oasa-es/
-
- <学習指導案>
- ○運動領域
- 第1学年
- 「いきものワールドへHELLO! ~みんなでいきものになりきろう~」(表現リズム遊び)
- 学習指導案
-
- 第3学年
- 「レッツ チャレンジ! ミュージック・マット♪ ~自分のステップアップがチームの力に~」(器械運動マット運動)
- 学習指導案
-
- 第6学年
- 「チャンスをつかめ! ~仲間とつなぐハピネス,仲間とねらえゴール~」(ボール運動ゴール型)
- 学習指導案
-
- ○保健領域
- 第5学年
- 「けがを防いでハピネスに ~自分の身は自分で守る~」(けがの防止)
- 学習指導案
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)