ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県小学校教育研究会 体育科部会

広島県小学校教育研究会 体育部会

リストマーク会長  岡崎 貴弘(広島市立中山小学校)
リストマーク事務担当 落海 大輔(広島市立伴小学校) 
リストマーク連絡先 082-848-0002

  

■■次の情報を更新しました■■

○令和6年度の研究大会の第二次案内を掲載しました。

リストマーク会則 (PDFファイル)(102KB)

リストマーク研究大会

第47回広島県小学校体育研究大会安芸大会

 令和6年11月1日(金曜日)、「第46回広島県小学校体育研究大会安芸大会」が開催されました。
 公開授業の4つの指導案を紹介します。
 会 場 熊野町立熊野第四小学校 HP:kuma5145.ec-net.jp
 
<学習指導案>​
○運動領域
 第2学年
 「C(catch)P(pass)T(team)で とく点をゲットせよ!」(ゲーム)
 学習指導案 
 
 第4学年
 「大きな壁を跳び越えて!進めようみんなの跳び箱ストーリー!」(器械運動跳び箱運動)
 学習指導案 
 
 第5学年
 「劇団熊四!~全員・全力・全身で表現する5-1オリジナルミュージカル~」(表現運動)
 学習指導案 
 
 第6学年
 「みんなでスマイル!熊四セグンドフットサル」(ボール運動ゴール型)
 学習指導案  
 

第46回広島県小学校体育研究大会福山大会

 令和5年10月27日(金曜日)、「第46回広島県小学校体育研究大会福山大会」が開催されました。
 公開授業の6つの指導案を紹介します。

 会 場 福山市立緑丘小学校 HP:http://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-midori/

<学習指導案>
 ○運動領域
 第1学年
 「めざめよ!やせいのどうぶつたちよ!」(表現リズム遊び)
 学習指導案 
 
 第2学年
 「ゴーゴーゴール!~力をあわせて~」(ゲーム)
 学習指導案 
 
 第3学年
 「ボールをつなげてシュートしよう」(ゴール型ゲーム)
 学習指導案 
 
 第4学年
 「”パス&シュート”どうつなぐ?」(ゴール型ゲーム)
 学習指導案 
 
 第5学年
 「めざせ!はねマスター!」(器械運動マット運動)
 学習指導案 
 
 第6学年
 「より速く!よりリズミカルに!!」(陸上運動ハードル走)
 学習指導案 
 

第45回広島県小学校体育研究大会山県大会

 令和4年9月16日(金曜日),「第45回広島県小学校体育研究大会山県大会」が開催されました。
 公開授業の4つの学習指導案を紹介します。
 
 研究主題
 深い学びを実現する体育科の授業づくり
 ~多様な関わり方の工夫を通して~

 会    場 北広島町立大朝小学校 HP:http://www.khiro.jp/oasa-es/

 
<学習指導案>
 ○運動領域
 第1学年
 「いきものワールドへHELLO!  ~みんなでいきものになりきろう~」(表現リズム遊び)
 学習指導案
 
 第3学年
 「レッツ チャレンジ! ミュージック・マット♪ ~自分のステップアップがチームの力に~」(器械運動マット運動)
 学習指導案
 
 第6学年
 「チャンスをつかめ! ~仲間とつなぐハピネス,仲間とねらえゴール~」(ボール運動ゴール型)
 学習指導案
 
 ○保健領域
 第5学年
 「けがを防いでハピネスに ~自分の身は自分で守る~」(けがの防止)
 学習指導案

担当指導主事のコーナー

田中 卓志(豊かな心と身体育成課 学校体育係)

◆ 関係情報や参考になる取組みなどを紹介しています ◆

( 参考 )

広島県教育委員会

  1. 小学校体育科「走り方」指導ハンドブック
  2. 新体力テストの実施方法並びに体力を高める運動及び取組例
  3. 広島県児童生徒の体力・運動能力、運動習慣等調査結果報告書
  4. 令和5年度広島県教育委員会学校体育スポーツ研修事業 研修の報告
  5. 令和6年度広島県教育委員会学校体育スポーツ研修事業 講座案内

文部科学省・スポーツ庁・国立教育政策研究所

  1. 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編
  2. 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料【小学校 体育】
  3. 多様な動きをつくる運動(遊び)パンフレット
  4. 小学校体育(運動領域)まるわかりハンドブック
  5. 小学校低学年体育(運動領域)デジタル教材(※Youtubeへリンク)
  6. 小学校中学年体育(運動領域)デジタル教材(※Youtubeへリンク)
  7. 小学校高学年体育(運動領域)デジタル教材(※Youtubeへリンク)
  8. 学校体育実技指導資料 第4集 水泳指導の手引(三訂版)
  9. 学校体育実技指導資料 第7集 体つくり運動―授業の考え方と進め方―(改訂版)
  10. 学校体育実技指導資料 第8集「ゲーム及びボール運動」
  11. 学校体育実技指導資料 第9集 表現運動系及びダンス指導の手引き
  12. 児童生徒の1人1台のICT端末を活用した体育・保健体育授業の事例集
  13. 子供の運動あそび応援サイト
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)