ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県高等学校教育研究会 工業部会

工業部会

会長   神田 浩二(広島県立広島工業高等学校) 

事務担当 河上 幸太朗(広島県立広島工業高等学校)

連絡先 082-254-1421(広島県立広島工業高等学校)

リストマーク組織 (PDFファイル)(71KB)

リストマーク会則 (PDFファイル)(132KB)

 研究の目標等

1 技術改革に対応するため、会員が技術・技能の向上に努めている。
2 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、会員が授業改善に取り組んでいる。
3 会員が技術・技能の伝承に努めている。

 研究の内容及び方法

1 第70回中国工業高等学校教育研究会大会 広島大会(呉地区)の開催
 (令和6年度広島県高等学校教育研究会工業部会 第39回夏季研究協議会と兼ねる。)
 
2 各小部会における公開研究授業の実施
  (1) 学習指導案の作成
  (2) 事前検討会の開催
  (3) 研究協議
  (4) 指導主事による指導助言等
 
3 技術・技能の伝承
  (1) 各小部会における技術研修会の開催
  (2) 熟練技能者等による技能講習会
 
4 学科主任等研修会の開催
  (1) 企業の方、大学教員による講演
  (2) 指導主事による講話
  (3) 協議・演習・研修等
  (4) 他校との情報交換会等
 
5 機関誌「第67回広島県工業教育」の発行
  (1) 研修報告
  (2) 研究の報告等
  (3) 各小部会活動報告
  (4) 工業部会事務局報告 等

 具体的な研究活動

​1 第70回中国工業高等学校教育研究会大会 広島大会(呉地区)の開催
(令和6年度広島県高等学校教育研究会工業部会 第39回夏季研究協議会と兼ねる。)
  (1) 期日:令和6年7月23日(火曜日)、24日(水曜日)
  (2) 場所:呉阪急ホテル
  (3) 内容:
     ア 研究発表
       7月23日
      (課題別分科会)
      ・県立宮島工業高等学校 「地域と連携した探究活動について」
      ・県立福山工業高等学校 「Ictを活用した学習活動の充実に向けた教職員の指導力向上について」
      ・県立呉工業高等学校 「キャリア教育の推進体制について」
      ・県立広島工業高等学校 「「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて」
      (部会別研究協議会)
      ・総合部会
         県立福山工業高等学校 「今を、未来を!持続可能な社会を構築するための工業教育」
      ・電気系部会
         県立総合技術高等学校 「魅力ある電気系教育の創造」

     イ 講演
       7月23日
      ・演題:「戦艦大和とものづくり」
      ・講師:呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 館長 戸高 一成 様
       7月24日
      ・演題:「生徒が輝く工業教育」
      ・講師:国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 内藤 敬 様
2 公開研究授業
    ・2学期中に開催 小部会担当校にて実施
3 技術研修会
    ・2学期中に開催 小部会担当校にて実施
4 学科主任等研修会
  (1) 期日:令和6年11月22日(金曜日)
  (2) 場所:広島県健康福祉センター
  (3) 内容:
     ア 講演
      ・演題: 「これからの時代に求められる人物像」
      ・講師: 元 横浜創英中学・高等学校長 工藤 勇一 様
     イ 講義
      ・テーマ: 「これからの工業教育の在り方について」
​5 活動実績
  (1) 第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会
       電子回路組立部門(県立三次青陵高等学校)
       木材加工部門(県立広島工業高等学校)
       測量技術部門(県立広島工業高等学校)
       電気工事部門(県立呉工業高等学校 定時制)
  (2) 第19回若年者ものづくり競技大会
       メカトロニクス職種【敢闘賞】(市立広島工業高等学校)
       電気工事職種【銅賞】(県立呉工業高等学校 定時制)
       木材加工職種(【敢闘賞】県立宮島工業高等学校、【敢闘賞】市立広島工業高等学校)
  (3) 第62回技能五輪全国大会
       配管職種【敢闘賞】(県立総合技術高等学校)
       建築大工職種【銅賞】(市立広島工業高等学校)
  (4) 第32回全国高等学校ロボット競技大会
       呉港高等学校、如水館高等学校、県立三次青陵高等学校、県立総合技術高等学校
  (5) ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会
       Advanced Class 県立広島工業高等学校、県立宮島工業高等学校 定時制、県立総合技術高等学校
       Basic Class 県立宮島工業高等学校 全日制【ベスト8】、県立三次青陵高等学校

 ​前年度の研究成果

(1)技術改革に対応するため、会員が技術・技能の向上に努めている。
 学科主任等研修会
 講演:「空へのチャレンジ‼挑戦の軌跡~人力飛行機を通じたものづくり教育への取り組み~」
 講義・協議:「これからの工業教育の在り方について」
 
(2)主体的・対話的で深い学びの実現に向けて,会員が授業改善に取り組んでいる。 
 ア 小部会での研究授業の実施 
 ・機械系 ・電気系 ・建築系 ・土木系 ・工業化学系 
      「授業を受けて,課題解決に向けて探究できたと実感した。」 80% 
      課題発見・解決学習を意図した、授業改善がなされた。 
 イ 小部会での技術研修会の実施 
 ・機械系 ・電気系 ・建築系 ・土木系 ・工業化学系 
      生徒が各種大会で競う為の技術や技術・技能の伝承に繋がる内容を学び、授業に活かすことにより生徒が興味・関心を示した。 95% 
 ウ 小部会で現状分析を行い解決すべき課題を把握する 
      「3年間通して学べる教育プログラム」の「工業技術基礎」の年間指導計画と評価計画を見直し、シラバスを作成した 100%(5/5) 
 
(3)会員が技術・技能の伝承に努めている。 
 各小部会で小部会会議を随時開催した。また、小部会において、広島県高等学校長協会工業部会及び広島県高等学校工業クラブ連盟等と連携し、高校生ものづくりコンテスト広島県大会や広島県高校生ロボット競技大会開催の準備等を行った。
 ・第23回高校生ものづくりコンテスト全国大会出場
      電気工事部門 (市立広島工業高等学校)
 ・第18回若年者ものづくり競技大会出場
      電気工事職種 銀賞(呉工業高等学校)
      木材加工職種 敢闘賞(市立広島工業高等学校)
 ・第31回全国高等学校ロボット競技大会出場
      三次青陵高等学校
      如水館高等学校
      呉港高等学校
 ・ジャパンマイコンカーラリー2024全国大会出場
      Advanced Class 県立広島工業高等学校
      宮島工業高等学校 定時制
      総合技術高等学校
      Basic Class 宮島工業高等学校 全日制 第3位
      三次青陵高等学校
      宮島工業高等学校 定時制
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?