ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県高等学校教育研究会 家庭科部会

広島県高等学校教育研究会 家庭科部会の画像

 会長 中原 朝男(広島県立海田高等学校)

 事務担当 松田 百合(広島県立海田高等学校)

 連絡先 082-822-3030(広島県立海田高等学校)

リストマーク組織

リストマーク会則

 研究の目標等

主体的・対話的で深い学びに向かう生徒を育成する家庭科の授業づくりと評価の工夫について研究する。
 

達成目標

評価指標

R5
目標値
R5
実績値

(1)教員の資質向上を図る。

 

主体的・対話的で深い学びを育む授業づくりに関する研修会や講演会、研究授業に参加した加盟校の割合。 

75.0%

71.6%

(2)実践事例を基に指導方法と評価について研究する。
(指導と評価の一体化)

各地区で主体的・対話的で深い学びを育む授業づくりを意図した教材等を持ち寄り(共有し)、指導方法と評価の工夫について検討した加盟校の割合。

65.0%

59.5%

(3)主体的・対話的で深い学びに向かう生徒を育成する。

各加盟校において、主体的・対話的で深い学びを育む授業を実施した加盟校の割合。

「課題発見・解決学習を意図した授業」

75.0%

74.3%

(4)評価の妥当性を高める。

ア:主体的・対話的で深い学びを育む授業を実施後、生徒の課題意識や行動の変容について評価をした加盟校の割合。

65.0%

54.1%

イ:アにおいて、評価をした加盟校の内、授業を実施後60%以上の生徒が評価規準を満たした加盟校の割合。

90.0%

95.0%

ウ:アにおいて、評価結果を授業改善に生かした加盟校の割合。

95.0%

100%

 

 

  研究の内容及び方法

(1)主体的・対話的で深い学びを育む授業づくりに関する研修会や講演会を開催します。
(2)各地区で主体的・対話的で深い学びを育む授業づくりを意図した教材等を持ち寄り、指導方法と評価の工夫について検討します。
(3)各地区の公開研究授業等において、主体的・対話的で深い学びを育む授業の学習指導案を作成し、公開研究授業を実施します。
(4)加盟校において、主体的・対話的で深い学びを育む授業を実施します。
(5)(4)で実施した後、授業の目標に対する生徒の学習の到達状況から生徒の変容を評価することにより、評価の妥当性を検証します。

 具体的な研究活動

1  令和5年度家庭科部会 研究大会

(1)期日:令和5年7月25日(火)
(2)場所:安芸区民文化センター
(3)内容:学習指導要領の着実な実施について
・講話:「学習指導要領の着実な実施のために」
・講師:広島県教育委員会事務局学びの変革推進部高校教育指導課 指導主事 中村 誉子
(4)成果:小学校家庭科の内容は2年間、中学校技術・家庭科家庭分野の内容は3年間で計画的に題材を配列する必要があり、そのためには高等学校で中学校の内容を扱っていないか、という視点で年間計画を見直していくことの重要性を確認しました。また、概念的な知識や技能やものの考え方は、どのようにしたら生徒に構築されるのか、それを意識して授業をしていくことが、学習指導要領で求められていると、再認識しました。広島県金融広報アドバイザーの磯崎紀夫様に「高校生のための金融リテラシー教育」という演題で御講話いただき、学習指導要領で加わった資産形成について学びました。講話のあと、3~4人ずつのグループに分かれ、持続可能な消費生活・環境「生活における経済の計画」の取組について、各校の実践を共有し、今後取り組みたい内容について協議しました。総合技術高等学校の白井寛子教諭からは、昨年度の教員長期研究の研究報告、全国高等学校家庭クラブ研究発表大会に出場する宮島工業高等学校のホームプロジェクト発表も行われ、授業実践に直結する研修会となりました。
(5)参加者数:62名

2  各地区研修会

(1)広島東地区
ア 期日:7月28日(金)
イ 場所:広島酔心調理製菓専門学校
ウ 内容 テーマ:「鶏肉の調理を通して考える持続可能な食生活」
講師:広島酔心製菓専門学校 玉澤 雅宏 先生
エ 成果:おいしく調理するとは、命をいただく相手に対する敬意の一つであることを再認識するとともに、畜産に関して、現在の食生活の在り方が持続可能なのかという社会的な視点もとらえることができた。
オ 参加者数:8名

​(2)広島西地区
ア 期日:8月3日(木)
イ 場所:広島市立美鈴が丘高等学校
ウ 内容 テーマ:「資産形成と金融商品の特徴を学ぼう」
講師:日本証券協会 金融・証券教育センター 湯浅 香織 様
エ 成果:ICTを活用した授業展開を体験する研修内容であり、ワーク等で体験的に学ぶことができ、教材を使用する授業のイメージをもつことができた。
オ 参加者数:13名

(3)呉地区
ア 期日:8月4日(金)
イ 場所:呉市立呉高等学校
ウ 内容 テーマ:「レクリエーション技法と非言語コミュニケーションを学ぶ」
講師:合同会社山本善成 代表 山本善成 様
エ 成果:現在の福祉の現状を学び豊かな人生を送る中で、どのようにコミュニケーションを図り、心づもりをしていくのか考えることができた。福祉の視点からの家族関係の在り方や生き方について学んだことはこれからの家庭科の授業に活用できるものであった。
オ 参加者数:8名

(4)尾三地区
ア 期日:8月22日(火)
イ 場所:穴吹調理製菓専門学校
ウ 内容 テーマ:「食物調理技術検定1級」
講師:穴吹調理製菓専門学校 生田 俊幸 先生
エ 成果:検定の指導に必要な技術だけでなく、食に関わる幅広い知識を得ることができた。「学ばせる」というキーワードは、各学校の検定以外の家庭科の授業実践に活用できるものであった。
オ 参加者数:4名

(5)福山地区
ア 期日:8月7日(月)
イ 場所:穴吹国際みらい専門学校
ウ 内容 テーマ:「家庭科における『保育』について」
講師:穴吹国際みらい専門学校校長 あなかれほいくえん園長 福田 稔 様
穴吹国際みらい専門学校教員 あなかれほいくえん保育士 中居 雅子 様
あなかれほいくえん保育士 花本 麻弥 様
エ 成果:講習では講話だけでなく絵本、ペープサート等の児童文化財に触れた後、会場内の保育施設でモニター越しに子供たちの様子を見せていただいた。常に安全を考慮して、幼児一人ひとりを見守っていることが分かり、保育の指導に活用できる内容であった。
オ 参加者数:6名

(6)三次地区
ア 期日:8月9日(水)
イ 場所:広島県立庄原実業高等学校
ウ 内容 テーマ:「花でライフコーディネート」
講 師:山岡 由美 様
エ 成果:家庭科の各分野で様々な形で活用できるコーディネートの方法を学んだ。豊かな暮らしを営むことについて、生徒に考えさせるヒントを得ることができた。
オ 参加者数:9名

研究成果

公開研究授業の実施
 
 参考:前年度の研究成果
公開研究授業の実施​
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)