ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

年間行事スケジュール

令和7年度

令和7年度年間行事スケジュール
令和7年度年間行事スケジュール (PDFファイル)(2.27MB)

区分 展示名 期間 展示解説会:
 いずれも午後1時30分から
・・・休館<4月1日(火)~4月4日(金)>
特集展
「山陽流の書~条幅を中心に~」(前期) 4月5日(土)~5月25日(日) 4月12日(土)、4月26日(土)、5月5日(月・祝)
・・・休館<5月26日(月)~5月30日(金)>
特集展
「山陽流の書~小字書の魅力~」(後期) 5月31日(土)~7月13日(日) 6月7日(土)、6月21日(土)、7月5日(土)
・・・休館<7月14日(月)~7月18日(金)>
企画展
「現代刀の愉しみ」 7月19日(土)~8月31日(日) 7月26日(土)、8月9日(土)、8月23日(土)
・・・休館<9月1日(月)~9月5日(金)>
特集展
「江戸文化と文房具」 9月6日(土)~10月19日(日) 9月23日(火・祝)、10月11日(土)
・・・休館<10月20日(月)~10月24日(金)>
企画展
「春風駘蕩~頼春風の生涯~」 10月25日(土)~11月30日(日) 11月1日(土)、11月15日(土)、11月22日(土)
・・・臨時休館(予定)※改修工事のため<12月1日(月)~1月31日(土)>
・・・休館<2月1日(日)~2月6日(金)>
  「頼山陽書道展 小中高生公募作品」 2月7日(土)~2月23日(月・祝) 授賞式:2月7日(土)
・・・休館<2月24日(火)~2月27日(金)>
  「頼山陽書道展 番外編」 2月28日(土)~3月8日(日)

 

・・・休館<3月9日(月)~3月12日(木)>
特別展
全国公募「南画精華展」 3月13日(金)~3月31日(火) 授賞式:3月12日(木)

◇休館日:月曜日(祝休日の場合は、翌平日休館)
◇各展示の展示替えの時期には、臨時休館日を設定します。

 

令和6年度

令和6年度年間行事スケジュール
令和6年度年間行事スケジュール (PDFファイル)(1.42MB)

区分 展示名 期間 展示解説会:
 いずれも午後1時30分から
・・・休館<4月1日(月)~4月3日(水)>
特集展
「江戸の中国趣味(シノワズリ)」(前期) 4月4日(木)~5月19日(日) 4月13日(土)、4月20日(土)、5月5日(日・祝)
・・・休館<5月20日(月)~5月22日(水)>
特集展
「江戸の中国趣味(シノワズリ)」(後期) 5月23日(木)~6月30日(日) 5月25日(土)、6月8日(土)
・・・休館<7月1日(月)~7月11日(木)>
企画展
「名刀に挑む!刀匠久保善博の世界」 7月12日(金)~9月1日(日) 7月20日(土)、8月3日(土)
※8月24日(土)は当初の予定を変更し、講演会(午前10時30分~)を開催します。
・・・休館<9月2日(月)~9月5日(木)>
特集展
「一本の松をめぐる物語~上田堂山と延齢の松~」 9月6日(金)~10月14日(月・祝) 9月7日(土)、9月21日(土)、10月12日(土)
・・・休館<10月15日(火)~10月18日(金)>
企画展
「芸藩教授頼春水と頼家の人々」 10月19日(土)~12月1日(日) 10月26日(土)、11月2日(土)、11月23日(土)
・・・休館<12月2日(月)~12月5日(木)>
特集展3 「自然の息吹を描く~田中頼璋の山水~」 12月6日(金)
 ~令和7年1月13日(月・祝)
12月14日(土)、1月11日(土)
・・・休館<12月28日(土)~1月4日(土)、1月14日(火)~1月17日(金)>
  「頼山陽書道展 小中高生公募作品」 1月18日(土)~2月2日(日) 授賞式:1月19日(日)
・・・休館<2月3日(月)~2月6日(木)>
特別展
「ひな人形と春の書画展」 2月7日(金)~3月9日(日)

3月1日(土)

・・・休館<3月10日(月)~3月13日(木)>
特別展
全国公募「南画精華展」 3月14日(金)~3月30日(日) 授賞式:3月13日(木)

◇休館日:月曜日(祝休日の場合は、翌平日休館)
◇各展示の展示替えの時期には、臨時休館日を設定します。

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)