■■つぎの情報を更新しました■■
○第32回広島県中学校英語暗唱・弁論大会の入賞者一覧を掲載しました。
日時 令和5年11月16日(木曜日)
研究主題 「コミュニケーションを図る資質・能力の育成」
―主体的に学習に取り組む態度の評価の工夫を通して―
内容 公開授業、分科会ほか
● 学習指導案
府中市立府中学園 第7学年 Unit7 Foreign Artists in Japan 【日本語版】 (PDFファイル)(152KB) 【英語版】 (PDFファイル)(36KB)
世羅町立甲山中学校 第2学年 Program6 Live Life in True Harmony 【日本語版】 (PDFファイル)(347KB) 【英語版】 (PDFファイル)(30KB)
神石高原町立三和中学校 第3学年 Lesson5 I Have a Dream 【日本語版】 (PDFファイル)(178KB) 【英語版】 (PDFファイル)(26KB)
● CAN-DOリスト
【府中市立府中学園】(PDFファイル)(55KB) 【世羅町立甲山中学校】(PDFファイル)(87KB) 【神石高原町立三和中学校】 (PDFファイル)(63KB)
日時 令和3年11月19日(金曜日)
会場 安芸高田市立吉田中学校
研究主題 「コミュニケーションを図る資質・能力の育成」
~自分の言いたいことを表現する指導の工夫~
内容 公開授業、分科会ほか
記念講演
講師 山田 誠志 先生
文部科学省初等中等教育局 情報教育・外国語教育課外国語推進室 教科調査官
演題 「 新しい学習評価から指導の在り方を考える ~指導と評価の一体化を目指して~ 」
● 学習指導案
中学校第2学年 Unit5 Universal Design 【日本語版】 (PDFファイル)(500KB) 【英語版】 (PDFファイル)(213KB)
中学校第3学年 Unit6 Beyond Borders 【日本語版】 (PDFファイル)(847KB) 【英語版】 (PDFファイル)(429KB)
● CAN-DOリスト
【向原中学校】 (PDFファイル)(370KB) 【吉田中学校】 (PDFファイル)(119KB)
日時 令和元年11月6日(水曜日)
会場 公益財団法人広島市文化財団 安芸区民文化センター
研究主題 「コミュニケーションを図る資質・能力の育成」
~学んだことを使って課題を解決する意味ある言語活動の設定を通して~
内容 公開授業、分科会ほか
記念講演
講師 山田 誠志 先生
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官
演題「今求められる中学校英語授業 ~言語活動を通した指導を中心として~」
● 学習指導案
中学校第1学年 Lesson 7 マンガ大好き 【日本語版】 (PDFファイル)(354KB) 【英語版】 (PDFファイル)(217KB)
中学校第2学年 Lesson 6 外国の学校と日本の学校 【日本語版】 (PDFファイル)(504KB) 【英語版】 (PDFファイル)(314KB)
中学校第3学年 Lesson 5 Athletes and Languages 【日本語版】 (PDFファイル)(342KB) 【英語版】 (PDFファイル)(181KB)
● CAN-DOリスト
【広島中等教育学校】 (PDFファイル)(325KB) 【大塚中学校】 (PDFファイル)(153KB) 【観音中学校】 (PDFファイル)(100KB)
期日 令和6年12月7日(土曜日)
場所 呉市 広まちづくりセンター
期日 令和5年12月2日(土曜日)
場所 三次市民ホールきりり
期日 令和4年12月3日(土曜日)
場所 福山市西部市民センター
期日 令和3年12月4日(土曜日)
場所 (府中町立府中緑か丘) ※ビデオ審査
期日 令和元年12月7日(土曜日)
場所 呉市安浦まちづくりセンター
広島県中学校教育研究会
「英語教育研究大会報告書ナンバー49」*平成25年3月 県内の各中学校及び教育関係機関へ配布
会長 山垣内 理恵 (三原市立宮浦中学校)
事務担当 藤井 千絵(三原市立宮浦中学校)
連絡先 0848-64-1591
丹光 真衣(義務教育指導課)